じゃぱらんどSIM群が、消えかけています。
詳細はこちら。
JPL異変:SIM消失 その1
http://sos.slmame.com/
SIMを購入すると、ぴったりその日から一ヶ月後に、維持費の支払日が来ます。
リンデンにドルを預けていれば、そこから費用が引き落とされ、口座にドルがなければ、クレジットカードなどで支払われます。
このとき、クレジットカードにトラブルがあった場合も(私も一度ありました。カードを違うのにしたらすぐ治ったけど)、メールで告知が来ます。さらに、リンデンのサイトにログインすると、赤字で引き落としができてないことが表示されます。この間に、L$をsellして米ドルをチャージするなり、カードを登録しなおすなりすれば、特に問題なくSIMを維持できます。
しかし、一週間をすぎるとアカウントがホールドされ、インできなくなるそうです。
じゃぱらんどの保有者は、この時点でインワールドでは連絡がとれなくなってしまったんですね。つまり、今から三週間前にはインできなくなったわけです(文末の追記参照くださいませ。じゃぱらんど保有者は、未払いだったわけではなく、解約したそうです)。
で、一か月たつと、アカウントが削除されてしまいます。保有しているなにもかも、SIMもすべて消えてしまいます。じゃぱらんどさんの状況は、今ここまできているってことですね。
未払いから一週間で、インワールドでの連絡が取れなくなるってことなんです。なんか恐ろしいですよね。だから私は、土地を貸している何人か(現金振込の人)には、自分のRLの連絡先を伝えてあります。個人から借りてる人は、不安でしょうし。
でも、じゃぱらんどのように大手で、会社が運営していて、はたけさんという芸能人が仕切っているところとなると、まさかこんなことになるとは、誰も予測しないですよね。会社としてあまりにもお粗末な結果です。
はたけさんは今日、
チヨリンデンさんのサポート説明会(追記参照ください)じゃぱらんどに現れ、男らしく説明と謝罪をしたそうですが、現実にははたけさんはもう介入してなくて、はたけさん自身にもどうしようもないようです。
前述のとおり、支払を怠ってから30日間は猶予があるわけですから、せめて「あと一週間でSIMが消滅することになりました」くらいの告知はできたはずなんです。リンデンは結構マメに英語のメールで告知してきますので(今回の環境SIM値上げの件も、何通もメールで確認通知がきてます)、知らなかったでは済まされないでしょう。第一、一か月もインできないのに気がつかないというのは、ありえないでしょう。
じゃぱらんどは14SIM。単純計算で40万円くらいの月額経費。多少は収入もあるだろうから、会社規模でみたらそんなに大きな金額ではありません。たった数十万で、会社の信用がた落ち。
資金不足なのか、管理がずさんだったのかわかりませんが、信用だけで成り立っているSLの契約でこんなことしたら、もう誰からも信用されないでしょう。
ひきあげるならひきあげるで、もう少しきれいに幕を閉じることはできたはずなのにね....。資金不足ならSIMを閉じるのもしかたないけれど、せめて、急でごめんなさいっていって告知して、すでに支払ってあったぶん、住人に払い戻すとか。金銭的にはそんなに大した額ではないはずなのに。三週間あれば、何かできたはずなのに。あまりにもかっこ悪い。
まぁ住人も、何十人もいるでしょうから、何かしら行動を起こして、せめて、支払った分のレンタル代くらいは払い戻ししてもらってほしいなぁと思います。ほんとは、テイクが間に合わなくて消えてしまったもののほうが、価値は大きいでしょうけどね....。
今日は、アクエリアからも、今年いっぱいでSIMがなくなるという通知が.....。
Aquaria Comes to An End
http://cityofaquaria.com/
うーん。SIMの命ははかないなぁ。
人魚神殿は細く長く、維持していきたいなぁと思ってます....。
追記:
とある信頼できる方から、このようなご指摘が。
・じゃぱらんどは「解約」で、未払いでこの事態になったのではないらしい
・ハタケさんと契約していた会社は大企業ではない
(ちなみにこちらの会社)
・ハタケさんは、ちよさんのオフィスアワーではなく、じゃぱらんどに来られた
とのことです。オフィスアワーにきたのかと勘違いしちゃいました。すみません^^;
確かに、未払いなのだとして、SIM購入者が全SIM同一人物なら、一気に消えるはずですね。
ということで、上記、訂正させていただきます。
ですが、「解約」したのだとすれば、さらに悪質ですね。その前に住民に連絡できたはずですから。
それに小さな会社であっても、払えない金額とは言えないでしょう。というか、それくらい社長が身銭切りなさいよ、と思います。ほんとに。
追記2:
ご指摘の引用は問題があるということなので、要旨のみ書かせていただきました
ソースがないと訂正の根拠がないですから、ご了承ください